|
テーマ |
内容・方法等 |
予習/復習 |
第1回
|
ガイダンス
|
講義の進め方、機械技術の概要、空調・環境・エネルギー分野における産業について解説する。 機械技術の知識と知財活動について学ぶ。
|
予習;シラバスに目を通しておくこと。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第2回
|
空調技術の基礎(1)
|
空調技術とその装置やシステムについて学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第3回
|
空調技術の基礎(2)
|
空調技術とその装置やシステムについて学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第4回
|
空調特許公報による機械技術と知財の学び方
|
特許公報を基に、特許の読み方、技術の理解の仕方等を学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第5回
|
空調特許公報の読み込み
|
空調特許公報の読み込み練習
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第6回
|
空気清浄機の仕組み ホチキス・シャープペンシルの構造
|
左記について詳しく学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第7回
|
ロボットについて(1)
|
次世代の日本の基幹産業ともなりうるロボットについて詳しく学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第8回
|
ロボットについて(2)
|
次世代の日本の基幹産業ともなりうるロボットについて詳しく学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第9回
|
パソコンについて マウスについて
|
左記について詳しく学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第10回
|
再生可能エネルギーについて
|
再生可能エネルギーについて、その概要を学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第11回
|
自動車・エコカー(1)
|
自動車全般について学ぶとともに、省エネ技術としてのエコカーに関する技術とその製品やシステムについて学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第12回
|
自動車・エコカー(2)
|
自動車全般について学ぶとともに、省エネ技術としてのエコカーに関する技術とその製品やシステムについて学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第13回
|
プリンター 掃除機 洗濯機 その他の身の周りの商品
|
左記について詳しく学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第14回
|
テレビについて 電子レンジについて
|
左記について詳しく学ぶ。
|
予習;授業の最後に示す。 復習と課題である講義メモ・レポートの提出。(計190分以上)
|
第15回
|
総括
|
講義全体の総括を行う。 併せて、最終レポート発表も行う。 担当教員の経験談を聞き、現実の知財交渉を理解する。
|
これまでの範囲の復習:(計190分以上)
|