シラバス参照

科目名 知的財産法専門特論Ⅱ【MR】 
科目名(英字) Advanced Study of Intellectual Property Law 2 
ナンバリング MPCA07 
年次 1年次 
単位数
期間 前期 
担当者

五丁 龍志(ゴチョウ タツシ)

山本 淳也(ヤマモト ジュンヤ)




授業のねら
い・概要
意匠法要論、商標法要論を概ね理解していることを前提として、レジュメおよび事例(検討文)を用いて専門家として高度な知財業務をするに必要なこれらの重要条文およびその解釈等を正確に講義し、複雑な事件に遭遇したとき、適用できる条文等を想定でき、的確に事件処理ができるようにする。

レジュメおよび事例を用いて重要条文とその解釈等を講義する。
講義に先立ち、次回講義の範囲に関する予習資料を授業ポータル(受講者には講義中でお知らせします)経由で入手し、毎回の予習を進めていただきます。復習は、講義ノート、レジュメ、その他配付資料を見直し、各回のポイントを再確認する方法で進めてください。

毎回の授業については、事前にレジメを配布し、その内容を予習してくること(所要時間2時間程度)。
また、授業内容を必ず振り返り、理解を深めること(所要時間3時間程度)。 
授業計画
テーマ 内容・方法等 予習/復習
第1回 総論  実務から見た知的財産法専門特論の重要性、講義の進め方、勉強方法等  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度) 
第2回 意匠法1  法目的、意匠の定義、意匠登録の要件1(3条)等  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・意匠の登録対象を中心に理解すること。 
第3回 意匠法2  意匠登録の要件2(3条の2~5条)、意匠登録出願、動的意匠、一意匠一出願等  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・意匠の出願の流れと出願書類の誓いを深めること。 
第4回 意匠法3  組物の意匠、先願、補正と要旨変更  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・組物、補正の理解を深めること。 
第5回 意匠法4  関連意匠、出願分割、出願変更  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・関連意匠を中心に理解を深めること。 
第6回 意匠法5  秘密意匠、優先権、審査、意匠権の設定登録、存続期間、意匠権の効力、判定、利用抵触  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・秘密意匠、意匠権の効力について理解を深めること。 
第7回 意匠法6  専用実施権、通常実施権、意匠権侵害1  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・意匠権侵害の態様について理解を深めること。 
第8回 意匠法7  意匠権侵害2、登録料、審判、審決取消訴訟、補正、罰則
ハーグ協定による国際登録制度 
・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・審判についての理解、ハーグ協定による特例の理解を深めること。 
第9回 商標法1  法目的、商標の定義と機能、商標登録の要件1(3条)  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・登録要件の理解を深めること。 
第10回 商標法2  商標登録の要件2(3条,4条)、商標の類似、商品・役務の類似  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・商標の類否について理解すること。 
第11回 商標法3  商標登録出願、団体商標、地域団体商標、先願  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・団体商標、地域団体商標の理解を深めること。 
第12回 商標法4  出願分割、出願変更、出願公開、審査、商標権の設定登録、存続期間とその更新、商標権の分割・移転、商標権の効力、判定、専用使用権等  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・商標権の存続期間と更新についての理解を深めること。 
第13回 商標法5  通常使用権、商標権侵害、登録料、登録異議申立て、審判1  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・侵害、登録異議申立ての理解を深めること。 
第14回 商標法6  審判2、審決取消訴訟、防護標章  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・防護標章の理解を深めること。 
第15回 商標法7  マドリッド協定の議定書に基づく特例、補正、罰則等  ・事前配信のレジュメ及び事例を読み、ノートにまとめる。(120分程度)
・事例解説で復習しノートにまとめる(180分程度)
・マドリッド協定の議定書による手続を理解を深めること。 
到達目標
意匠法・商標法の重要条文及びその解釈(制度趣旨を含む)を正確に理解していること。
(到達レベル 意匠法・商標法の主要条文の趣旨と概要を説明できる、条約類の概要を説明できる) 
評価方法
試験70%、レポート等30%で5段階評価する。
(評価指標 試験とレポートは主要条文の趣旨とその概要を理解し、事例に適用して適切な判断をしているか) 
成績評価
基準
到達レベルを達成できていない場合には、本単位を取得できない(欠格条件)。
上記総合評価を素点とし、本学の成績評価基準に素点を適用して下記の5段階に評価し、「A」~「D」を合格とする。
 総合点90~100 ・・評価「A」
 総合点80~89 ・・・評価「B」
 総合点70~79 ・・・評価「C」
 総合点60~69 ・・・評価「D」
 総合点0~59  ・・・評価「F」
  
教科書
書名 著者名 出版社名
1. レジュメ、事例  原則としてメールで事前配信   
2. 事例解説  原則として印刷物を当日配布   
3. 知的財産権法文集    PATECH企画、発明推進協会他 
参考書
書名 著者名 出版社名
1. 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説 第21版  特許庁編  発明推進協会 
受講心得
・事前配布のレジュメは予習に重点をおき、事例は事前に一読し当日配布の事例解説で復習するのが効果的です。
・工業所有権に関する条約・法律・審査基準・重要判決を網羅的かつ正確に理解していないと専門家としての知財実務はできないので問題意識をもって、必ず講義に出席すること。
試験・レポートの内容を踏まえて、適宜理解度にあわせてフィードバックする。

毎回、必ず最新の法文集を持参すること(改正などで条文が古くなった場合には、最新の条文を入手して最新版を持参すること)。

本科目はメディア授業【MR】対応です。 
オフィス
アワー
山本淳也:当該授業時間の前後で対応する。

五丁龍志
 前期:水曜日2限
 後期:金曜日4限
 場所:1号館10階 五丁研究室
  ( メールでは随時受け付け tatsushi.gocho※oit.ac.jp ※は@に置換 )
 講義の受講相談も随時受け付けます。 
実践的教育
【実践的教育】特許事務所における知的財産実務を経験している教員が担当する。