|
テーマ |
内容・方法等 |
予習/復習 |
第1回
|
確率の概念 (1) 組み合わせと数え上げ
|
順列,組み合わせ,クイックソート
|
(予習項目)教科書の該当ページを読み,講義内容を把握しておくこと.既知とされている内容がわからない時には自ら復習して補っておくこと.(以下同じ) 教科書 1.1まで 目安2時間 (復習項目)講義での解説をまとめるとともに,教科書の該当ページにある例題・問題を解いて理解を深めておくこと.(以下同じ) 教科書 1.1 まで 目安2時間
|
第2回
|
確率の概念 (2) 組み合わせと数え上げ,確率の定義
|
2項定理,確率の定義,確率の計算例
|
(予習項目)教科書 1.2 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 1.2 まで 目安2時間
|
第3回
|
確率の概念 (3) 確率の基本的性質, 期待値,条件つき確率
|
期待値の計算例,条件つき確率の考え方
|
(予習項目)教科書 1.3 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 1.3 まで 目安2時間
|
第4回
|
確率の概念 (4)条件つき確率(ベイズの法則)
|
条件つき確率の考え方,計算例
|
(予習項目)教科書 1.3 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 1.3 まで 目安2時間
|
第5回
|
確率の概念 (5) 条件つき確率 中間テスト 確率分布 (1) 確率変数と確率分布,
|
ベイズの定理とその応用,確率分布の概略
|
(予習項目)教科書 2.1 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 2.1 まで 目安2時間
|
第6回
|
確率分布 (2) 期待値と分散
|
確率分布を特長付ける量,期待値と分散の計算,確率分布の例,
|
(予習項目)教科書 2.2 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 2.2 まで 目安2時間
|
第7回
|
確率分布 (3) 事象の独立性,2項分布
|
確率分布の例,地震が発生する確率,酔歩問題,
|
(予習項目)教科書 2.5.3 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 2.5.3 まで 目安2時間
|
第8回
|
確率分布 (4) ポアソン分布, 幾何分布,正規分布
|
確率分布の例,不良品発生率,正規分布関数の導出
|
(予習項目)教科書 2.6.1 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 2.6.1 まで 目安2時間
|
第9回
|
確率分布 (5)正規分布 中間テスト
|
正規分布表の使い方
|
(予習項目)教科書 2.6.3 まで 目安2時間 (復習項目)教科書 2.6 まで 目安2時間
|
第10回
|
中心極限定理 末端確率,独立な確率変数の和
|
チェビシェフの不等式,大数の法則,ドモアブル・ラプラスの定理
|
(予習項目)教科書 第3章 目安2時間 (復習項目)教科書 第3章 目安4時間
|
第11回
|
推定と検定 (1) 標本平均と標本分散,データ処理
|
1変数のデータ処理,2変数のデータ処理,回帰分析
|
(予習項目)教科書 4.3まで 目安2時間 (復習項目)教科書 第4章 目安4時間
|
第12回
|
推定と検定 (2) 推定(点推定,区間推定)
|
最尤法,区間推定法
|
(予習項目)教科書 第5章 目安2時間 (復習項目)教科書 第5章 目安2時間
|
第13回
|
推定と検定 (3) 検定(仮説と棄却)
|
仮説検定,統計量の検定
|
(予習項目)教科書 第6章 目安2時間 (復習項目)教科書 第6章 目安2時間
|
第14回
|
Mathematica, Excelを利用した確率・統計実習
|
ビュフォンの針の実験,多変数データ処理の演習
|
(予習項目)Mathematica, Excelの使い方 目安2時間 (復習項目)データ処理目安2時間
|