シラバス参照

科目名 情報科学特別講義C 
科目名(英字) Special Lectures on Information Science & Technology C 
ナンバリング IST-603 
年次 1年次 
単位数
期間 集中 
担当者

深海 悟(フカミ サトル)




授業のねら
い・概要
情報通新技術、ならびに情報ネットワークシステムやサービスに関して、注目される最新のトピックを選び、集中的に講義する。 インターネットの世界はドッグイヤーと言われて久しいが、実際には10年以上前から変化せず運用されているシステムと最先端の技術がなければサービスの運用が難しいシステムが混在しており、技術の2極化が起こっている。 本講義の目的は、近年のトレンド技術に至るまでのWeb技術の歴史を学び、これらの技術に対するIT技術者としての知見を身につけることをねらいとしている。 
授業計画
テーマ 内容・方法等 予習/復習
第1回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
イントロダクション/Webシステムアーキテクチャ

7月22日(金)1限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
第2回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
アプリケーションアーキテクチャ

7月22日(金)2限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
第3回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
クライアントアーキテクチャ/同演習

7月22日(金)3限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
第4回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
ネットワークアーキテクチャ/同演習

7月22日(金)4限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
第5回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
ストレージアーキテクチャ/同演習

7月23日(土)1限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
第6回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
クラウドテクノロジー/総合演習

7月23日(土)2限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
第7回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
総合演習

7月23日(土)3限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
第8回 「Web技術について - 誕生から現在の最先端まで」

講師:
牧俊男氏(株式会社・日立ソリューションズ・技術開発本部)

中田宏昭氏(楽天株式会社・金融サービス部) 
まとめ

7月23日(土)4限目 
あらかじめ提示された項目について調査し予習する。

演習の時間に出された課題を解決しレポートにまとめる。 
到達目標
1.最近のWebアーキテクチャの潮流を説明できる
2.Webアーキテクチャの各要素技術の特徴を説明できる
3.Webアーキテクチャの各要素技術を活用できる 
評価方法
演習中に出される課題の達成度、およびレポートの提出により評価する 
成績評価
基準
A:すべての到達目標が達成できており、うち2つ以上が良好な水準である.
B:すべての到着目標が達成できており、うち1つが良好な水準である.
C:2つの到達目標が達成できており、うち1つが良好な水準である.
D:2つの到達目標が達成できている.
F:上記以外 
教科書
参考書
受講心得
最新の話題を学修できる機会であるから,受講することが望ましい.
集中講義形式(金曜・土曜の2日間)で行うので,履修登録と講義日程に注意すること.(場所は現在調整中) 
オフィス
アワー
深海:火曜5限 609研究室(1号館6階)